MEGABASS Engineering Team Blog Vol.58 | Megabass-メガバス

MEGABASS Engineering Team Blog Vol.58

team_blog_banner

 

今回ご紹介するアイテムに関しては、フィッシングショーで詳しく解説させて頂くことになると思いますが、僕自身がテストを繰り返し感じたこと、魚を沢山釣っていく中で気付くことができたことを少しだけ紹介したいと思います。

 

 01

 

本音としては、ず~~~~~っと、このルアーについて書きたかったんです!!(笑)

もう我慢し疲れました!!思い入れのありすぎる、通称『ウナギ』と呼ばれている4連結ジョイントプラグについて!

 

まず第一の・・・というか、多くの方の最大の疑問?といっていいと思うんですが、

『ブラックバスはウナギを捕食するのか?』

という点についてなんですが、僕が1シーズン、テストを繰り返して辿り着いた結論は、そもそもこの4連結ジョイントプラグはウナギではなくルアーであるということ。

あまりにも形状がウナギチックなため勘違いされがちですが、あくまでも生き餌としてのウナギではなく、ルアーなんです。

 

例えば、スピナーベイトやチャターベイトは何をイミテートしているのでしょうか?

全く釣りをしない人に見せたら『イカ?タコ?』なんて答えが返ってきそうです。

当然、ブラックバスとイカ、タコは生活圏が違うので捕食対象になることは考えられませんが、誰もがスピナーベイトやチャターベイトが『釣れるルアー、ジャンル』であるということは知っているはずです。

ブラックバスという魚には、多くの共通する好奇心を与える要素というものがあります。

その好奇心を効果的に与えるものがルアーの中には盛り込まれているのですが、前出のスピナーベイトで言えばフラッシング、チャターベイトで言えば強波動と音になります。

 

さて話を4連結ジョイントプラグに戻しまして・・・

そういったブラックバスに好奇心を与える要素の中に多くの方が知っているモノとして、

 

『細長いもの』

『クネクネ動く』

 

というものがあると思います。

代表的な例として上げるとストレートワームのネコリグがこれに当たりますよね。

ただ、ストレートワームのネコリグはボトム付近で使うのが一般的で、表層から中層は不向き。

加えて、アピール力を高めるためにどんどんワームをロング化していくとシングルフック一本によるフッキング率の問題も出てきます。

そこでオールレンジ対応で、かつクネクネ感をリトリーブだけで発生させ、フッキング率もプラグと同じ・・・

 

そんなルアーとして生まれたのが4連結ジョイントプラグ、通称『ウナギ』なんです。

ウナギを捕食しているブラックバス用ではなく、魚の習性や反応を得るための形状であるということを忘れないでください。

 

 02

 

ということで、じゃあどんな使い方やシチュエーション、魚に有効なんだよというのは・・・

次回エンジニアズブログ&フィッシングショーでたっぷりご説明いたします!