こんにちは、メガバスプロスタッフの植盛幹太(カンタスタイル)です。
今回は、今あらためて注目している名作スイムベイト、DARK SLEEPER(ダークスリーパー)のについて、僕なりの“重いモデル”の使い方をご紹介します。
■ 夏の流れパターンには“這わせる釣り”を。
夏といえば、バスが「流れ」を意識し始める季節。
リザーバーならバックウォーター。河川なら堰の落ち込みや橋脚まわりなど、水の動きにリンクするバスが増えてきます。
そんな夏にハマっているのが、重いダークスリーパーを使った“這わせるボトム戦略”。
ボトムから浮かせず、魚に違和感を与えずに誘い切るのがこの釣りの肝です。
■ 遠賀川での出来事
先日、数年ぶりに訪れた福岡・遠賀川。
本来ならPOP-Xで楽しみたいシーズンでしたが、直前の雨で水温が急低下。岸際に姿を見せていたのはテナガエビ…ではなく、まさかのドンコ。
そこで直感的に投入したのが、3.8インチの1ozモデルのダークスリーパー。
その数投目で、なんと55cm/2600gのビッグバスがヒット!
この“這わせて釣る”アプローチは、その後のメガバスYouTubeロケでも再現性があり、50アップをキャッチしています。
さらに、地元・倉敷川水系や、初めて訪れた柳川クリークでも初フィッシュをもたらしてくれたのがダークスリーパー。
どのフィールドに行っても、今や欠かせないルアーになっています。
■ なぜ「重い」モデルが効くのか?
当初は「地形把握しやすいから」と1ozを選んでいましたが、やり込む中で気づいたのが
『ルアーがふわっと浮いた瞬間に、バスに見切られている』
という現象。
つまり、“浮かせないこと”が最大の武器になる場面があるんです。
ダークスリーパーは内蔵ウエイトで浮き上がりにくく、リトリーブしてもしっかり沈み続ける。
だから、巻けて・沈められて・誘い続けられるという理にかなった特徴があります。
さらに、ダークスリーパーは独特のフィン形状とボディ構造によりフックがボディに隠れるため、根掛かりの回避能力にも非常に優れており、ストラクチャー周りでも積極的に攻めることができます。
カバーや岩場の中でもストレスなく通せるので、“重い=根掛かりしやすい”というイメージを良い意味で覆してくれる存在です。
■ 基本アクション:ゆっくり這わせる or ズル引く
遠賀川のような水深・流れのある場所では、とにかく“這わせ続ける”ことが重要**。
・ゆっくりとボトムを感じながらリトリーブ
・フリーリグのようにロッド操作でズル引き
・時にはボトムでステイして見せる
かせず、暴れさせず、丁寧にやり切ることが、バイトを引き出す最大のカギです。
■ ウエイト・サイズ別の使い分け
・2.4インチ:1/4oz、3/8oz(ベイトフィネス〜F3クラスのスピニング)
・3インチ:3/8oz、1/2oz、3/4oz(F4クラス、フロロカーボン14〜16lb推奨)
・3.8インチ:3/4oz、1oz(F5〜F6クラス)
・4.5インチ:3/4oz、1oz、1. 1/4oz(F5〜F7クラス)
※フックは太軸設計なので、“やや強め”のロッドとの相性が良いです。
■ 使用タックル
- ロッド:DESTROYER P5 F4.1/2-71X “DARK SLEEPER”
- ライン:フロロカーボン 12lb
- リール:ギア比7.1前後のベイトリール
→ 感度とトルクのバランスが良く、重めのワームにもベストマッチです。
■ まとめ
“浮かせない”ことに意味があるこのアプローチ。
ダークスリーパーの重いモデルは、サマーパターンだけでなく、流れ・水深・濁りに対応できる万能な一手になると確信しています。
「巻けるボトム系スイムベイト」として、この夏、ボックスに一つ入れておくと必ず活躍してくれるはずです。
※DARK SLEEPER・SLEEPER GILLは通常のワーム素材ですが、SLEEPER CRAWはエラストマー素材です。接触すると変質する恐れがあるため、同一のボックスに収納する際は、付属のケースでの保管をお勧めします。
SNSでも釣果・使用方法紹介中!
DARK SLEEEPER アクション動画