冬から春に向けてのアメマス釣り -part1- | Megabass-メガバス

FRESH VOICE

冬から春に向けてのアメマス釣り -part1-

こんにちは。

グレートハンティングフィールドスタッフの永嶋です。

ここ数年の北海道は、冬でも日中はプラス気温になる日が結構多くなってきました。

1月の中旬、風が強く海が大時化のため、ガイドがギリギリ凍らない位の気温の日を選んで、道央河川中流域にてアメマスを狙いに行ってきました。

そのポイントは、工事で河原の木の伐採や川底の土砂の掘り起こしなどの影響で魚の着き場が絞りにくくなってしまい、以前と比べて釣果も半減以下となっていますが、アクセスしやすいこともあり年に1~2回は訪れています。

水は透明度が低く川底は目視出来ないですし、且つ流木等が結構沈んでいるので、基本は根掛かりしにくいフローティングミノーやスプーンをチョイスすることとなります。

今回は実績のあるカゲロウ100Fからスタートしましたが、猛烈な向かい風で飛距離を稼げないため、スプーンで広範囲に探ったところ回収間際でヒット!

〇写真1

なかなか良い面構えのアメマスでした。
氷が冷たいのかすごい暴れますが、素早く写真を撮ってサヨウナラ。

つぎは、1月下旬に波が落ち着いているタイミングで海アメ調査に向かいました。昨年の春から開拓しているこのエリア。噂では最大80アップも狙えるとか…。

実際に昨年春は60~70センチは何本かキャッチしているので、運が良ければ出会える可能性は十分にあります。
現地のサーフに到着してみると、予報よりも波があり、干潮からの上げタイミングで水深も無いので、普段はジグで広範囲に探るところですが、結構な早巻きでないと海底に擦ってしまう状況なので、シャロ―エリアを攻略すべく忍ばせておいたitoシャイナーSSRをチョイス。

まだ薄暗い時間は手前にも魚が入っている場合があるので、手前の地形変化がありそうなポイントをランガンしていき、少し沖目にサンドバーを発見し、その周りを探ること数投。

サンドバーにリップが当たってバランスを崩したところで少しポーズを取ると引っ手繰るようにヒット!

魚は居るもののかろうじて釣れた感じで厳寒期にはあまり魚は居なさそうな印象でした。

3月からの再調査に続く。

【タックル】
ロッド:GH84-2MLS
リール:スピニング3000番
ルアー:itoシャイナーSSR、スプーン